2025/01/28 14:00

みなさん、こんにちは。
長崎県諫早市小長井町の漁師、『宝の海のお届け人、ウエッキー』です。

|

今回のブログのテーマは、

『知っておきたい、あさりのマメ知識』です。

ご来店頂く、お客様からもよく聞かれます。

「あさりの販売は、いつからね?」

答えは、このブログの最後にw


知っておきたい、あさりのマメ知識

■マメ知識①~あさりは、どうやって水揚げしてる?~

小長井町で販売されている、あさりには、
2通りの水揚げ方法があります。

『ゆりかごあさり®』と『手掘りあさり』です。

『ゆりかごあさり®』とは、諫早湾漁業協同組合さんが販売されているあさりで、

中国から輸入されてきた、あさりを

干潟に撒かず、専用のカゴに入れて

牡蠣のイカダに3カ月程度、下げて(垂下式)畜養しておきます。

干潟は、潮時になると一日に2回、干満しますが、

牡蠣イカダだと、常に海中にあり、餌を食べる事ができますし、

潮の干満に関係なく、水揚げできます。

砂噛みが無いのが一番の特徴です。


一方の『手掘りあさり』です。

書いて字のごとく、手で掘りますw

中国から輸入された、あさりを

干潟に撒きます。

ココは、植木水産のあさり養殖場です。

栄養がたっぷりな有明海の干潟で約3か月間、畜養します。

植木水産では、昔ながらの『手掘り』であさりを水揚げしています。

なんでかって??

ずばり、コッチが美味いから!!

販売する際は、99%砂抜きしております。

今シーズンは、2月中旬より販売を始める予定です。

販売直後は、お客様が殺到されますので、

朝早くのご来店をおススメします。

以上、『知っておきたい、あさりのマメ知識~その①』

でした。


そいぎんた、またね~